排水溝のぬめりを取る簡単な掃除方法と予防する方法は?道具次第で解消可能?

すぐに汚れてしまう排水溝。

ぬめりが出ても面倒でついつい放置しちゃいますよね。

さっと簡単に排水溝のぬめりが取れたらうれしいと思いませんか?

排水溝のぬめりをきれいにしてくれる掃除方法教えちゃいます!

排水溝 掃除

目次

排水溝のぬめりはどうしたらいいの?お風呂の排水溝を綺麗にする方法

排水溝と言えばお風呂ですね。

すぐにぬめりが出てくる場所ではないでしょうか。

そんなお風呂の排水溝をどうにかしたい!

今回は力を入れてこすらなくてもラクに排水溝のぬめりを落とす掃除方法をご紹介します。

そもそもなぜぬめりが出てくるのでしょうか。

ぬめりの原因には

・アルカリ性の汚れ

・酸性の汚れ

の2種類有るんです。

あかや皮脂、シャンプーが飛び跳ねてしまったのが酸性の汚れで石けんカスや水垢などがアルカリ性の汚れです。

酸性の汚れには重曹セスキ炭酸ソーダがおすすめ!

お風呂の排水溝のぬめりがあるところに直接まぶすようにして放置してみてください。

放置した後は軽く磨いて洗い流すだけ!

アルカリ性の汚れにはクエン酸などを使ってみてください。

アルカリ性の汚れにもクエン酸を振りまいて少し放置したら軽く磨いて流すだけです。

お風呂の排水溝のぬめりの原因を突き止めて反対の性質を持つ洗剤などを使うことによっていつもよりラクに掃除が終わっちゃいます。

是非一度お試しあれ!!

排水溝 掃除

[ad6]

知らなきゃ損!排水溝のぬめりはアルミホイルで防ごう!

お風呂だけでなくキッチンや洗面所の排水溝もできればぬめりを防いで掃除の回数を減らしたいと思いませんか?

正直排水溝のぬめり取りってとっても面倒だと思う人多いんです。

でもご安心ください!

面倒くさがりやさんにはアルミホイルがいいんです。

アルミホイルは水に触れる事によって化学反応を起こして金属イオンを発生するんです。

排水溝のぬめりの原因たちはこの金属イオンが苦手なんですよ。

なので、アルミホイルを排水溝に置くことでぬめりを防ぎやすくなるんです。

ではでは、アルミホイルをどの様に排水溝に置けば良いのでしょうか。

とっても簡単!3つほどアルミホイルを軽く丸めて排水溝の周りに置くだけ!!

アルミホイルはぎゅっと丸めるより軽く丸めるだけにした方が金属イオンを発生させやすいので優しく丸めてくださいね。

アルミホイルは新しい物じゃなくても良いんです。

おにぎりなどを包んだ後の物で大丈夫。

ぬめり予防効果はなんと1ヶ月近くあるんです!

アルミホイルが汚れてきたら交換の合図。

新しく丸めて交換してあげましょう。

[ad7]

排水溝のぬめりについてまとめ

お風呂の排水溝のぬめり掃除とぬめりの予防方法をご紹介しました!

小まめに掃除しているつもりなのに気がつくとぬめりが出てくる排水溝。

ぬめりが出てくることで嫌なにおいもしてきますよね。

でも触りたくない、面倒くさいと思うのも排水溝のぬめり取りですね。

ラクに掃除、ぬめり予防で排水溝をいつも綺麗にしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました