どうして6月の結婚は縁起が良いの?知られざるジューンブライドの意味

女性であれば、ジューンブライドに憧れる方も多いと思います。
縁起がいいこととしても、知られていますよね。

ジューンブライドは、何故縁起がいいとされているのかご存知ですか?
実は知らない方も多いでしょう。

今回は、ジューンブライドの由来や、日本に広まった理由などをご紹介します♪

目次

ジューンブライドの由来!最も有力な3つの説

ジューンブライドは3つの由来があるとされています。
結婚の女神様、気候の関係、農作業の関係です。

気候と農作業は、結婚にどんな関係があるのでしょうか?
3つの説をご紹介します。

[ad4]

結婚の女神様について

これは、ギリシャ神話に出てくる女神様のお話です。
主神ゼウスの正妻、ヘラとのお話になります。
ヘラという名前は、英語名でジュノといいます。

ヘラ(ジュノ)は、結婚と家庭生活の女神と言われています。
また、婚姻と女性の権利を守ると言われていました。

結婚と生活の女神ですから、素敵な結婚生活を送っているのかな、と思いきや・・・。
主神デウスは、とっても浮気者だったそうです。

浮気しまくりの旦那がいると思うと、幸せそうには思えないですよね。
ですが、主神デウスは浮気しても必ずヘラ(ジュノ)のもとに戻っていました。

本命の女性として、最後の女として主神デウスはヘラ(ジュノ)を選んだわけです。
浮気は許せなくても、最後に戻ってくると思うと少し可愛いかもしれませんね。

ヘラ(ジュノ)の守護する6月は、女神の加護をしてくれるといわれています。
こういったお話から、6月は生涯幸せに結婚生活になると伝わっています。

[ad6]

天候について

6月といえば、梅雨の時期であまり良いイメージはないですよね。
何故天候が関係されているのか不思議です。

そもそも、ジューンブライドはヨーロッパの文化です。
日本の6月は梅雨ですが、ヨーロッパでは一年の中で6月が一番雨の少ない時期です。
気候も安定しているため、イベントには最適と言われています。

[ad7]

農作業について

こちらもヨーロッパでのお話になります。
昔のヨーロッパでは、3月・4月・5月は結婚が禁止されていました。
理由は、農作業を優先するという決まりがあったそうです。

3~5月まで我慢していた恋人たちが一斉に6月に結婚することから、ジューンブライドの由来にもなったのでしょう。

ジューンブライドの由来を紹介しましたが、どれも神話やヨーロッパのお話でした。
では何故日本でも6月にジューンブライドとして人気になったのでしょうか?

[ad4]

ジューンブライドが日本に広まった理由とは?

実はジューンブライドが日本に広まった理由がありました。
ズバリ、企業戦略です。

日本では6月といえば梅雨ですし、イベントには向かないと思います。
ということは、6月に結婚する人が増えるどころか減る傾向になりますよね。

それで困る方達といえば、結婚式関係のホテルや式場です。
「ジューンブライド」なんて言葉を知らなければ、わざわざ6月に結婚式をする人も減るでしょう。

そんな時に、全国宴会支配人会が1967~68年に宣伝をし始めます。
もちろん、ジューンブライドのお話が使われました。

こういった裏側を知るとロマンチックさが減りますが、しょうがないですよね。
それでも、ジューンブライドの由来は変わりません。
企業の策略だとしても、幸せをお祝いできることは、素敵なことだと思います。

[ad5]

ジューンブライドについてまとめ

ジューンブライト 意味
ジューンブライドの由来や、日本に広まった理由などをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ジューンブライドの由来は、神話やヨーロッパの言い伝えということがわかりました。
神話のお話は、ロマンチックでしたね、

日本で広まった理由は、まさかの企業戦略でした。
かなり現実的なお話ですが、まさに結婚生活と似ている気がします。

ジューンブライドについて気になる方は、是非参考ににしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました