恐竜の卵の学名が決定!「シモノセキ」は故郷「下関」から命名!

目次

新種の恐竜の卵が下関で発掘?

1965年、当時高校生だった清水好晴さんが恐竜の卵を見つけました。

そしてその学名に「シモノセキ」という言葉が入ったと発表されました。
この名前は清水好晴さんの出身地である山口県下関市からとったもので、ご本人はとても喜ばれているようです。

学名は「ムルティフィスウーリトゥス・シモノセキエンシス」。
ラテン語で「下関の多裂卵石」という意味になります。
ばっちり「シモノセキ」が入っていますね。

清水さんと友人は1965年9月、1億2000万年から1億年前の白亜紀前期の地層でこの恐竜の卵を採集しました。
卵の殻の部分は約3・7ミリと比較的厚く、断面の模様が表面に向かって木の枝のように広がる特徴があり、直径は約10センチと推定されています。

2017年、この見つかった恐竜の化石は福井県立大学などの研究グループの分析により、「国内最初の恐竜化石」と判明しました。
その後も福井県立大と同県立恐竜博物館が共同研究を続け、さらには新種の恐竜の卵であると確認され、国際学術雑誌に16日、論文が掲載されました。

[ad4]

下関で発見された恐竜についてまとめ

下関は他にも恐竜の化石がありそうな地層が多くあると言われており、また発掘される日もくるのではないかと期待してしまいますね。

いつかまたいい報告が入るのを楽しみにしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました