インスタントラーメンを食べる時やお茶を飲む時にやかんでお湯を沸かしますね。
毎日やかんを使っていて、ふと気づくと、やかんの内側も外側も汚れている。。。
やかんをきれいにしようと思って、スポンジでこすってみる。
しかし、やかんの汚れはさっぱり落ちない。。。
こういう経験はありませんか?
でもこの汚れってなかなか取れないんですよね。。。
今回は
やかんの汚れはセスキ炭酸ソーダで取れる?やり方は?
ケチャップでも落とせるって本当?
について書いていきます。
目次
やかんの汚れはセスキ炭酸ソーダで取れる?
結論からいうと、やかんの汚れはセスキ炭酸ソーダで取れます。
なぜセスキ炭酸ソーダで取れるのでしょうか?
やかんの汚れがポイントです!
やかんの汚れの正体はやかんの内側と外側で異なります。
やかんの外側についている汚れは、くすんだり茶色く焦げ付いたりしていますよね。
その正体は、油の焦げ付きが蓄積されたものです。
やかんの隣に並べた鍋からの油ハネやコンロの油汚れによって、少しずつやかんの外側が汚れていきます。
一方、やかんの内側についている汚れは、水道水に含まれるミネラルが固まった水垢や、水道水に含まれるミネラルとお茶に含まれる成分が結びついた茶渋です。
やかんの内側も少しずつ汚れが蓄積されていきます。
このように、やかんの内側と外側の汚れどちらも、少しずつ蓄積されていったものです。
そのため気づいたときには、頑固な汚れとなっていて、スポンジでこすっただけでは取れないのです。
セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性の天然素材です。
油汚れや皮脂などは酸性の汚れなので、弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダと合わせると中和反応が起きます。
この中和反応により、汚れが取れやすくなります。
セスキ炭酸ソーダは100円ショップやドラッグストア、またネットショッピングでも購入できますよ。
こちらのページでも購入できます。
お掃除といえばの「激落ちくんシリーズ」です。
汚れの落とし方
さてそれでは、やかんの汚れを取っていきましょう。
まず、やかんの外側の汚れの取り方です。
セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯、水500ml、スプレー容器、スポンジを用意します。
スプレー容器にセスキ炭酸ソーダと水を入れてよく振ります。
よく混ざったら、やかんの外側の汚れに吹き付けます。
そして、汚れの部分を磨き、水でよく洗い流します。
次にやかんの内側の汚れの取り方です。
用意するものはやかんの外側の汚れを取る時と同様です。
まず、やかんに水を入れます。
水にセスキ炭酸ソーダを入れます。
水2リットルに対し大さじ1程度が適当です。
そして、そのままそれをコンロで沸かします。
沸騰したら火を止め、しばらく置きます。
それから水とスポンジでこすり洗いします。
簡単ですよね。
お湯を沸かす時にはやけどには十分注意してくださいね。
一つ注意点があります!
この方法はアルミ製のやかんではできません。
アルミ製のやかんはセスキ炭酸ソーダと化学反応を起こして汚れがついてしまいますので、この方法を試す時は、やかんの材質には注意してくださいね。
やかんの汚れはケチャップでも落とせるって本当?
やかんの汚れはケチャップでも落とすことができると聞いたけど本当に落ちるのか気になりますよね。
結論から言うと落ちます!
特にやかんのさび汚れにはケチャップが有効です。
さび汚れの正体は金属が酸化したもの、つまり酸化鉄です。
ケチャップには有機酸というものが含まれていて、これが酸化鉄と反応することでさびが落ちやすくなります。
汚れの落とし方
まず、やかんの外側のさびている部分にケチャップを塗り、10分ほど放置します。
そのあと水で洗い流すとさびがきれいに落ちます。
ケチャップは大抵のご家庭の冷蔵庫にあるものですので、すぐ試せますね。
まとめ
やかんの汚れはセスキ炭酸ソーダやケチャップで簡単に取ることができます。
どちらも家庭にあるものや簡単に手に入るものです。
汚れを取る方法もとても簡単なものなので、すぐに試すことができます。
やかんの汚れを取ることで、気持ちもスッキリします。
あなたもぜひ試してみてくださいね。
コメント